Research

本ページでは、小栗研究室で行われた卒業研究・卒業制作の成果物を紹介しています。
これらの成果物以外にも、小栗研究室ではWebアプリ開発、Line Bot開発、Unityゲーム開発、文化財に関する研究など、様々な研究が行われています。
また、東京ゲームショウなどのイベントにも積極的に参加しています。

卒業研究・卒業制作

2024 年度 B4 卒業研究・卒業制作

  1. 研究 石川結衣 : 水引細工の制作支援システム

  2. 研究 大森玲於 : 2024 年度マイコン制御及び演習の教材開発と評価〜複数⼈によるレポート添削の問題点と解決法の検討〜

  3. 研究 小野田一輝 : ⽣成 AI を⽤いた複数オープンデータの統合補完⽀援システム

  4. 研究 倉橋渉太 : Web ブラウザによる分散同期型インタラクティブコンテンツ基盤の開発

  5. 研究 服部翼 : ⼤学の体育講義における卓球初⼼者向けスイング可視化システム

  6. 研究 三浦笙哉 : LINE Bot を⽤いた国登録有形⽂化財建造物の⾒守り⽀援システム

  7. 制作 安藤魁星 : デジタル尺⼋の制作

  8. 制作 西山海 : バーチャル AIT 〜⼋草キャンパスの再現及びレースゲームの実装〜

  9. 制作 牧航太 : ジェネラティブ組⼦細⼯

  10. 制作 松永光栞 : 琥珀糖 3D プリンタの制作

  11. 制作 的場漱誠 : 障⼦に映る影を再現した和室空間の演出システムの制作

  12. 制作 矢澤孝汰 : ⼿影絵 Zoo

2023 年度 B4 卒業研究・卒業制作

  1. 研究 青山瑠壱, 芦塚亮(伊藤研), 川村龍羽(伊藤研) : 2023 年度マイコン制御及び演習の教材開発と評価

  2. 制作 神谷彩名 : 書道をテーマにしたインタラクティブコンテンツ「かんじあくありうむ」の制作

  3. 研究 古池優大 : AR グラスを用いたカリンバ演奏支援システム

  4. 制作 竹中隼 : 創造者 〜クリエイター〜

  5. 研究 西澤悠貴 : ボットを介した登録文化財建造物に関連するイベント情報発信・収集システム

  6. 研究 丹羽渚 : LINE Bot を用いた文化財建造物を巡るスタンプラリーシステム

  7. 制作 八木春樹 : リアルとバーチャルを繋ぐペイントシェアリングコンテンツ 〜バーチャル AIT1 号館〜

イベント・出展

  1. 東京ゲームショウ 2023へ参加しました。 詳しくは こちらの記事をご覧ください。

  2. Civictech Challenge Cup 2023 - Code for Japanへ参加しました。 詳しくは こちらの記事をご覧ください。

  3. メタバース・VR 展示会へ出展しました。 詳しくは こちらの記事をご覧ください。

  4. 半田運河 CanalNight イベントに協力しました。 詳しくは こちらの記事をご覧ください。

  5. 瀬戸 CG へ出展しました。 詳しくは こちらの記事をご覧ください。

  6. make.ctrl.Japan4 in ゲームマーケット 2022 秋に出展しました。詳しくは こちらの記事をご覧ください。

  7. 愛知県半田市 85 祭に協力しました。 詳しくは こちらの記事をご覧ください。